化学肥料と有機肥料

農業で使用する肥料は化学的に合成された化学肥料と、動植物や天然の鉱物、食物残さなどを混ぜ合わせて作られた有機肥料に分けられます。

化学肥料の特徴

  • 肥料に含まれている成分がほぼすべて栄養になる。
  • 散布しやすいように小粒で粒揃いが良く、匂いも無い。
  • 商品によって「基肥用、追肥用」など用途も区別されているので、肥効が調整しやすい。
  • 土壌微生物の餌にならないので、土がボロボロになりやすい(土づくりの役に立たない)。

有機肥料の特徴

  • 有機肥料は「米ぬか、貝殻、油粕、魚粉、カニ殻、クズ大豆、鶏糞、牛糞、骨粉、食品の生ゴミ、石灰、貝化石」など、動植物や鉱物を乾燥・粉砕・粒状化して作られる。
  • 有機肥料は土壌微生物や菌類の餌になって、植物が吸収できるくらいに分解されないと栄養として利用されない(植物は動物みたいに胃や腸が無いので、微生物の力を借りる必要がある)。
  • そのため、原材料によっては分解に時間がかかったり、栄養として利用できる成分が少なかったりと、肥効の調整が難しい。
  • 田んぼで使用すると草が生えやすくなったり、根が傷んだり、ガスが湧いたり、食味が下がったりと、使用方法や肥料特性を理解していないと扱いが難しい。
  • 有機肥料は化学肥料と違って様々な栄養成分が含まれているため、食味の向上が期待できる。
  • 基本的に動植物からできているので、匂いがあり、粒状化してある商品も少ないため、散布しにくい。また、化学肥料と比べると含有成分が少ないため、たくさん散布しなくてはならない(化学肥料と比べると肥料成分あたりの価格が高価になる)。

 

化学肥料と比べると有機肥料は使い方も難しく、たくさん散布しないといけませんが「食味の向上、土を豊かにする」というとても優れた効果を発揮してくれます。ただ、化学肥料も悪いということではなく、「即効性、省力化」という現代農業にとっては無くてはならないものです。

自家製の有機肥料づくり

自家製の有機肥料づくり

私たちに例えると、有機肥料が普通の食事で、化学肥料がサプリメントやビタミン剤などです。どちらか一方だけというよりは、有機肥料で足りない分を化学肥料で補ってやるというのも使い方の1つだと思います。

SNSでもご購読できます。

アーカイブ

サイト内検索
年度別栽培まとめ